カッキィーン!

カッキィーン!(火曜日と金曜日に集まる早朝練習のこと)のメンバーに一人加わりました。しかし残念なことに我が子はソフト部をやめました。でも早朝練習はいつも通り参加するそうです。

2013-09-17asaren3人も集まるといつもの準備運動しない、走らない、人の話聞かない、球拾いしない、無駄口、勝手な行動。。。が倍増してます。

これに加え「ナイショ話」が加わりました。考え過ぎなのか、こうやって好き嫌い→仲間はずれ→いじめが生まれるんでしょうか。。。

彼女らは良いところもあるのでそれらを見つめます。

さぁ!明日はプレーボール!
朝日に向かって情熱フルスイングだ!

落雷PC復旧

こないだ落雷したオダブツPCがようやく復旧。

結局マザーボードと電源ユニットのみの購入で移植できました。 画像左がオダブツPCのメーカー製FLEX ATX、右が移植先のATX。 できる限り安く抑えるためマザーボードは汚れ超多、ドライバー無、付属品無、返品不可、完動確認有でヤフオクGet。

2013-09-16atx01ドライバーがインストールできるか不安だったけどなんとかなりました。 一番心配だったのはマザー交換によるハイブファイル読込失敗で起動しないんじゃないかって思っていましたがあっさり起動。 おかげさまでOSクリーンインストールの手間が省けました。

2013-09-16atx02マザーボード:ASUS P5GDC-V Deluxe(中古) 2,500円+送料900円
電源ユニット:Antec BP350(新品) 4,980円+送料500円
ハードディスク、メモリ:そのまま使用
CPU、CPUクーラー:そのまま使用
PCケース:昔使ってたのがあったので使用
K/B、マウス、モニター:そのまま使用

かかった費用:8,880円
かかった手間:たくさん
男前上げた数:☆☆☆ ☆★

 

城山コスモvs.イーグルス [A面]

昨日の夜、録画しておいた「倍返し半沢直樹」を見てしまったせいか興奮して2時近くまで眠れないままAM4:00起床。なんと睡眠時間2時間程度でInto the BallPark!

2013-09-11cosmo02試合:序盤ピッチャーの不安定な立ち上がりを攻めて先制。逆転されたがすぐに逆転。その後もなかなか立ち直れないピッチャーを攻め込んで4回まで毎回得点。7-5で城山コスモの打ち勝ち!

イーグルス(三塁側)|0 2 0 0 1 2|5
城山コスモ(一塁側)|1 2 3 1 0 x|7

6:酒井
7:小木曽
2:福島
1:関山 =>8
5:伊藤 =>1
3:佐々木
9:森 =>8 =>5
8:原 =>9
4:赤塚

第一打席(2回裏 1アウトランナー1塁)
 ・一球目:内角ストレートが外れてストライク?
 ・二球目:外角スライダーが入ってストライク。
 ・三球目:外角ストレートが外れてボール。
(1塁ランナーが走って盗塁成功)
 ・四球目:真ん中ストレートを打って3塁ゴロ。送球が悪く1塁の足が離れてセーフで出塁。
(2球目、3球目、4球目:連続牽制されるが戻ってセーフ)
(5球目:走って盗塁成功)
(次の打者:四球)
(次の打者:セカンドゴロの間3塁へ進塁)
(次の打者:ライト前ヒットでホームイン)

第二打席(3回裏2アウトランナー1-3塁)
 ・一球目:真ん中カーブを空振り。
 ・二球目:内角ストレートが入ってストライク。
(1塁ランナー走って盗塁成功)
 ・三球目:外角ストレートが外れてボール。
 ・四球目:真ん中カーブが1バウンドしてボール。
 ・五球目:真ん中カーブが曲がらず高めに浮いたところを情熱フルスイングでジャストミートの左中間真っ二つ。2塁ベース付近で野手と接触して2塁止まり。走塁妨害をアピールしたが審判何も答えず。ランナー2人帰って2点タイムリー2B!!!
(3球目:走って3塁盗塁成功)

第三打席(5回裏先頭打者)
 ・一球目:真ん中高めを打ってファールチップ。
 ・二球目:外角スライダーを見送ってストライク。
 ・三球目:内角高め見送ってボール。
 ・四球目:内角ストレートを打ってレフトフライでアウト。
バットが折れました。そんなにたいしたことない球なのに折れたのは既にヒビが入っていたんだろう。また天下の中京真剣味バットの製作し直しです。

2013-09-11cosmo01一切妥協のない真剣勝負!
さぁ!次こそフェンスオーバー!

祝!復帰戦空振り3三振1打点!

去年の10月25日に左膝前十字じん帯再建手術、左膝外側半月板損傷の修復手術を受けた「おかわり君」こと西武ライオンズ中村剛也内野手(30)が9月6日(金)ロッテ-西武戦で6番DHで今期初出場し、元気な姿を見せてくれた。

復帰第一打席に「ドデカイ一発!」とはいかなかったが2打席目の3回表にレフト前タイムリーヒットを放ち自ら復活の日を祝った。ちなみに第一打席は空振り三振、4、5打席目も空振り三振と3三振を食らうなど、相変わらずな豪快さも復活といったところだろう。

2013-09-08nakamura術後約10ヶ月の復帰となるとリハビリが順調にいったことになる。彼自身待ちわびたこの日は、あの苦しみの先に必ずあると信じた幸せであったに違いない。

自ら燃えて、光を放ち
そして進むべき道を照らせ!

城山コスモvs.パワーホース [A面]

今日の早朝は今にも雨が降り出しそうな空模様。ということで雨具持参でグランドイン。メンバー足りずに2人助っ人を借りてプレーボールとなりました。

2013-09-07cosmo3回を終わった時点で5-2でリード。しかし4回表に打ち込まれ同点。 5回表、裏と両チームチャンスを迎えるがあと1本が出ず5-5のままゲームセット。

パワーホース(三塁側)|2 0 0 3 0|5
城山 コスモ(一塁側)|3 0 2 0 0|5

7:小木曽
6:鈴木(助っ人)
3:伊藤
1:関山
2:佐々木
8:原
5:森
4:太田(助っ人)
9:加藤

第一打席(一回裏1アウトランナー三塁)
 ・一球目:背中の後ろを通過してボール。
 ・二球目:真ん中高めストレートを見送ってストライク。
 ・三球目:外角スライダーを見送ってボール。
 ・四球目:外角スライダーを振ってファールチップ。
 ・五球目:真ん中高めを振ってファール。
 ・六球目:外角高めストレートを打って浅いライトフライ。(三塁ランナータッチアップできず)

第二打席(三回裏2アウトランナーなし)
 ・一球目:外角低めストレートを見送ってストライク。
 ・二球目:内角ストレートを見送ってストライク。
 ・三球目:真ん中低めストレートを振って空振り三球三振。

第三打席(五回裏1アウトランナー1塁3塁1打サヨナラ場面)
 ・一球目:内角カーブが外れキャッチャーそらしてボール。
 ・二球目:真ん中高めストレートを振って3塁側へゴロのファール。
 ・三球目:外角スライダーが外れてボール。
 ・四球目:外角ストレートが入ってストライク。
 ・五球目:内角シンカーを打って3塁ゴロ。2塁へ送球するが二塁手の足が離れてセーフで出塁。

さぁ!あしたのために、
朝日に向かってフルスイングだ!

「魔球」

「魔球」
著者:東野圭吾

2013-09-06touno知人にすすめられ買わされました。刊行は1991年と古い。

舞台は昭和39年春の選抜高校野球大会、九回裏二死満塁。主人公である開陽高校のエース須田武志が「魔球」を投げるシーンで始まる。。。

残念ながら実話ではない。野球ミステリーの中で高校野球を扱った作品は珍しい。推理小説ともあって高校野球球児が次々と殺されていく。。。こんなの実話だったらたまったモンじゃない。

二十年に一人の逸材と将来を有望視されていたエース須田武志。彼の豪速球を唯一捕球することができた捕手(主将):北岡明。須田武志なくしては甲子園出場など叶わないことは百も承知していた北岡明。

須田は「全員野球など弱者の言い訳にすぎない!」と肩の故障をひた隠しマウンドに立つ。。。

プライドもないチームメイトたち一人一人の意見を尊重しようとする北岡。。。

しかし4月10日の朝、北岡明が殺害されてしまう。容疑者として浮かび上がったのは須田武志。その後、なんと須田武志も刺殺死体となって発見されてしまう。。。結末はいかに。。。

さぁ!あしたはプレーボールだ!
戦うべき敵はそのすぐ向こうで待っている!

パソコン破裂!

昨日の豪雨はビックリでしたね~幸い我が家の浸水はまぬがれましたが、雷最接近のときパソコンが爆音をたてて破裂!

電源ONのPCは大丈夫で、OFFのPCが感電したという珍しい現象。心配そうに見守る娘に「ちょうど調子が悪かったから、買い換える時期だわ~」と冷静さを装ったが蒼白な表情は隠せない自分。。。

HDDは動作確認OK、あやしいのは電源ユニットとマザーボード。電源ユニットなら数千円、マザーなら数万円の出費となる。

オダブツPCに搭載されていた電源はATX220W(20ピン)ユニット。
電源ユニットはコンセントに刺しただけでは9番ピンに+5Vの電圧が発生するだけ。故障かどうか確認するには画像のように14番ピンと17番ピンを短絡します。そうするとファンが回り各端子に電圧が発生します。これがパソコンが起動した時と同じ状態となります。

1番ピン(橙):+3.3V
2番ピン(橙):+3.3V
3番ピン(黒):COM
4番ピン(赤):+5V
5番ピン(黒):COM
6番ピン(赤):+5V
7番ピン(黒):COM
8番ピン(灰):PWP_OK
9番ピン(紫):+5V
10番ピン(黄):+12V

11番ピン(橙):+3.3V
12番ピン(青):-12V
13番ピン(黒):COM
14番ピン(緑):PS_ON
15番ピン(黒):COM
16番ピン(黒):CON
17番ピン(黒):COM
18番ピン(白):-5V
19番ピン(赤):+5V
20番ピン(赤):+5V
2013-09-05unit
そして各端子に電圧が来ているかテスターで確認してみます。

残念なことにすべてOK。電源ユニットは助かってます。原因はマザーボード。数万円の出費決定ですね(泣)

くそ~一から出直しだ!
七転び八起き人生
がんばろう日本!

春日井リーゼンツvs.城山コスモ [A面]

今日の城山コスモは久しぶりに人数揃わずで相手チームから助っ人を1人借りてプレーボールとなり、なんとなく嫌な予感。。。打順が久々の5番となったが、なぜか気持ちが乗らない。

2013-08-28cosmo初回に1点を先制されるが中盤まで1-0のまま進み、ワンチャンスで逆転の望みをつなぎながら久しぶりに緊迫した試合展開。

しかし、またやってしまいました。5回裏センター原の2点タイムリートンネル!これで試合が壊れました(泣)外野手のゴロの基本の捕り方に全くなってませんね。原因はわかってます。あぁ~今日の書き込みは超!筆が重い。

城 山 コ ス モ(三塁側)|0 0 0 0 0 0 0|0
春日井リーゼンツ(一塁側)|1 0 0 0 3 0 x|4

6:酒井
2:小木曽
5:森
1:関山
8:原
3:坪井
4:赤塚
9:蟹江
7:大曽(助っ人)

第一打席(2回表先頭打者)
 ・一球目:外角スライダーを振って空振り。
 ・二球目:同じような外角スライダーを振って空振り。
 ・三球目:真ん中高めストレートを見送ってボール。
 ・四球目:真ん中低めスライダーを振って空振り三振。

第二打席(4回表2アウトランナーなし)
 ・一球目:外角ストレートを見送ってボール。
 ・二球目:真ん中高めストレートを空振り。
 ・三球目:インコース高めを見送ってボール。
 ・四球目:外角ストレートを見送ってボール。
 ・五球目:内角低めストレートを打たされてピッチャーゴロでアウト。

第三打席(7回表1アウトランナー1塁)
 ・一球目:外角ストレートを見送ってボール。
 ・二球目:インコース高めストレートを見送ってボール。
 ・三球目:真ん中高めストレートを振って空振り。
 ・四球目:真ん中高めストレートを打って1塁方向へフライが飛んでファール。
 ・五球目:インコース高めストレートを見送ってボール。
 ・六球目:真ん中高めストレートを打って1塁方向へフライが飛んでファール。
 ・七球目:外角ストレートが外れてフォアボール。

勝っても負けてもポジティブシンキング
朝日に向かって情熱フルスイングだ!

画像:A面レフトフェンスまで
90.30メートル、いつか必ず。。。

イーグルスvs.城山コスモ [A面]

今日から後期の始まり。前回の試合と同様、猛烈な暑さが城山コスモナインの前に立ちふさがる。

2013-08-21cosmo相手投手の不安定な立ち上がりを攻めて先制したが1点止まり。3回裏に逆転を許してしまい流があっちへいってしまう。中盤に1点を返したものの終わってみれば7-2でゲームセット。後期初戦を勝利で飾れませんでした。

城山コスモ(三塁側)|1 0 0 1 0 0 0|2
イーグルス(一塁側)|0 1 2 1 0 3 x|7

6:酒井
7:小木曽
5:伊藤
1:関山
2:佐々木
8:原
4:野田
9:森
3:坪井

第一打席(1回表2アウトランナー3塁)
 ・一球目:真ん中高めのボール球を振って空振り。
 ・二球目:さらに高いボール球を振って空振り。
 ・三球目:外角低めのストレートを打ってピッチャーゴロでアウト。

第二打席(4回表ノーアウトランナー1-2塁)
 ・一球目:真ん中高めストレートをねらい打ちジャストミート!左中間の大飛球2Bヒットで打点1。

第三打席(6回表2アウトランナー3塁)
 ・一球目:外角ストレートがギリギリ入ってストライク。
 ・二球目:内角ストレートを打って3塁線ファール。
 ・三球目:外角高めストレート空振りでThankYou三振。

グランドにさえ来れば、
すべてがスーパーヒーロー!

久々の電子工作

男前を上げようとまたツマらぬことをしてしまった。

スマホ車載用充電器の製作です。そんなもん市販品を買えばそれで事は終わっちゃいますが、名古屋一番のひねくれ者の俺様は買うなどは絶対しない。

なので自作です。倉庫のガラクタをあさると必要なパーツが揃っちゃいました。

2013-08-06keitaiシガーソケット ヒューズ:1A
データリンクケーブル:USBマイクロ-B
三端子レギュレーター:SEC AK7805
ヒートシンク:三端子レギュレーター用
積層セラミックコンデンサー:0.1μF
電解コンデンサー:25V 100μF
ダイオード:LT832IN4937
基盤:25mm×15mm
熱収縮チューブ:3mm、10mm

この中で一番壊れやすいのはコンデンサーでしょうね。なので充電器が故障した場合の対処方が見えてきます。

車のシガーソケットの電圧は12Vですが、エンジンをかけてオルタネーターが作動すると14.2Vで電圧供給します。エンジンを切ると12Vに下がる。スマホの充電には5V(1A)が必要。なので14.2Vの電圧を5Vに下げる回路を作らないといけない。14.2Vのまま直で繋げるとスマホが即ぶっ壊れます。

ハンダ作業は数分で完了。テスターで計ると5V供給はちゃんとできているので回路の配線ミスはない。でもなぜかスマホに繋げると充電が開始されません。やはりトラブル発生です。

どうも5Vケーブルをスマホに刺しただけではスマホ側がデータ通信と判断してしまい充電が開始されないらしい。充電器と判断させるにはUSB端子の「D+」と「D-」を短絡させる必要があるようです。

ということで、もう一度分解してやり直すハメに。。。

まったく人騒がせですねスマホというヤツは~iPhone充電器はもっとややこやしいそうです。

かかった費用:0円
かかった手間:たくさん
男前上げた数:☆☆★★★