2022 has come!
クイックスタート!あと2分!がんばれ!!Phone
「がんばれ!! ロボコン」みたいな。。。
娘はいつも最新のiPhoneなのにオレはいつもそのお下がりって。。。
なんでや!なんでや!なんでや!
モバイルバッテリー完成!
保護機能、Quick Charge付き充電モジュールは中華購入。
入力はLightning、MicroUSB、USB Type-Cの3端子対応。出力は5V2.4AのDualUSB。
インダクターのコイルの巻き方が雑であやしい。不具合が出たら日本製に交換した方がいい。
ケースは100斤。穴あけ、ファンクションボタン、カット、メスネジ穴、パーティション等ザクザクいきます。
リチウムイオン電池は乾電池と同じように思っていると大事故になります。必ず保護機能を噛ませます。
電池は僕はニッケルベルトに半田付けします。普通に半田付けすると爆発します。なので普通ではない半田付けをします。なので絶対失敗しません!
使用したチウムイオン電池は「Panasonic NCR18650GA」7個の並列接続。
容量は「24500mAH」だけど実際はこんなにない。重量は434gでした~
iPad mini3のLCD交換。こんなに縦スジが入ると気持ち悪い。
ってゆ~ことで、これもやっぱり中華購入。Amazonで買うと倍以上。
モデル名は「A1600」。型番を間違えないように。もう一個iPadを持ってるので今回は2個購入。先月注文してようやく到着。
1)電源OFFから作業開始。
道具は大事です。
2)最初のヒートガンにてこずりました。焦るとヘラを割ります。ウケる~
3)ネジを外していきます。全てプラスネジ。長・短はあるので覚えておく。
iPad mini3はディスプレイガラス(タッチパネル)とLCDは分離型。
4)LCDコネクタは1箇所。これを外せばスジ入りLCDとはバイナラ。
5)新品LCDを取り付けてテスト電源ON。問題なければ電源を消して組み立てていく。
LCDの位置が1mm左にずれてますね。暇なときにまた微調整します。作業時間は約1時間程度。
iPad mini3をぶっこわ~す!
NHKもぶっこわ~す!
からの~いってらっしゃ~い!
LINEのホーム画面がバージョンアップのせいでおかしくなってたので修正しました。
横画像を縦に変更したのと床のタイルがダサかったので芝生にてみました。
横画像だったのが原因らしい。縦画像に変更します。床のタイルもダサい。。。
多角形選択ツールで選択後、クイックマスクモードを使用してバットとスパイクを切り取る。
境界線をぼかす:5、境界線をなめらかに:3、コピースタンプツール、ぼかしツール等を使用。
影をつける。影:80度前後、距離:10~20程度、サイズ:20前後で設定。
芝生画像をGoogle画像拾って縦長に切り取る。カンバスサイズは幅:480、高さ:640程度で設定。
そこへ先ほど作成した「バット+スパイク」画像を上の方へ貼りつけ大きさを調整。
カラーバランス、REDチャンネル、シャドウ、ハイライト等を調節してレトロ風に加工。
ポケベル=>PHS=>IDO=>東海デジタルホン=>Vodafone=>SoftBankと20年以上非docomo派だったけどついにdocomo新規加入!
これで「損フトPunk」とはサヨナラだ!MNPではなく番号も新規で契約。それにしても書類が多杉だでかんわ!
スマホ+Tablet2台持ち契約で1万5千円現金キャッシュバック。3日前なら3万円、数ヶ月前なら5万円キャッシュバックだったらしい。携帯を買いに行ったのに現金がもらえた。。。という詐欺テイストな香もしますが、まぁdocomoを信用します~
最近、キャッシュバック目的のみで携帯の買い換えをするユーザーが増えているとのことで厚生労働省から指摘を受け、今後キャッシュバックはなくなる可能性があるらしいです。
新番号:080-1558-1357
変更シクよろしくヨロ~
男前を上げようとまたツマらぬことをしてしまった。
スマホ車載用充電器の製作です。そんなもん市販品を買えばそれで事は終わっちゃいますが、名古屋一番のひねくれ者の俺様は買うなどは絶対しない。
なので自作です。倉庫のガラクタをあさると必要なパーツが揃っちゃいました。
シガーソケット ヒューズ:1A
データリンクケーブル:USBマイクロ-B
三端子レギュレーター:SEC AK7805
ヒートシンク:三端子レギュレーター用
積層セラミックコンデンサー:0.1μF
電解コンデンサー:25V 100μF
ダイオード:LT832IN4937
基盤:25mm×15mm
熱収縮チューブ:3mm、10mm
この中で一番壊れやすいのはコンデンサーでしょうね。なので充電器が故障した場合の対処方が見えてきます。
車のシガーソケットの電圧は12Vですが、エンジンをかけてオルタネーターが作動すると14.2Vで電圧供給します。エンジンを切ると12Vに下がる。スマホの充電には5V(1A)が必要。なので14.2Vの電圧を5Vに下げる回路を作らないといけない。14.2Vのまま直で繋げるとスマホが即ぶっ壊れます。
ハンダ作業は数分で完了。テスターで計ると5V供給はちゃんとできているので回路の配線ミスはない。でもなぜかスマホに繋げると充電が開始されません。やはりトラブル発生です。
どうも5Vケーブルをスマホに刺しただけではスマホ側がデータ通信と判断してしまい充電が開始されないらしい。充電器と判断させるにはUSB端子の「D+」と「D-」を短絡させる必要があるようです。
ということで、もう一度分解してやり直すハメに。。。
まったく人騒がせですねスマホというヤツは~iPhone充電器はもっとややこやしいそうです。
かかった費用:0円
かかった手間:たくさん
男前上げた数:☆☆★★★
ハラタツ!
こんなケイタイ解約!解約!
ソフトバンク側のミスで再修理となりました。
やっかいなのはおサイフケータイの手続き。
最悪の場合、残高が戻ってきません。
戻ってきても手数料がかかる電子マネーもあります。
・Edy:¥105
・Suica:¥500
・nanaco:¥0
Edyは機種変更しても手数料がかかります。こりゃ使えんな。
「今回はご迷惑をおかけしました」とのことで1ヶ月基本使用料を無料にしてくれました。