北区+中川区vs.北区知人軍

2021年シーズン始まりました!
今年は予定通り全試合できますよ~に~

グランド:楠公園野球場
試合日:2021年4月27日(火)
試合開始:AM9時30分
天  候:晴 天

北区+中川区 vs. 北区の知人チーム

・打  順:1
・守  備:三塁
・打  席:4
・打  数:1
・安  打:0
・四  球:2
・死  球:1
・打  率:0.000
・守備機会:3
・盗  塁:2
・得  点:1
・失  策:1

結果は5-2ぐらいで勝利。走り込みはしっかりしておいたので、体はバッチリ動いたのはまぁ満足。でも失点エラーと得点圏での凡打には大!大!大!不満。

さぁ明日のために!
情熱フルスイング!






 

延長タイブレークサヨナラ勝ち

2019年明治神宮大会を制覇した中京大中京、2020年高校野球交流戦でも勝利!

初回3点を先制するも4回表に追いつかれ3-3のまま延長タイブレークへ。10回裏無死満塁フルカウントからの150球目を中京大中京:西村が内野フライを打ち*インフィールドフライが宣告された。
しかし前進守備の智弁学園:錦織(二塁手)が落球。三塁ランナーの俊足:前田がホームへ突入し間一髪セーフ。交流戦初の延長タイブレークサヨナラ勝ちを飾った。

 

*インフィールドフライ
打者が打ち上げた飛球で「内野手が普通の守備行為を行えば捕球できる」と判断したとき審判はジェスチャーと共にインフィールドフライを宣告しなければならない。
その瞬間、打者はアウトとなりフォースの状態は解かれボールインプレイのままプレイは続行される。(飛球の捕球後であってもランナーが占有塁上にいない場合、選手・監督からタイムを要求しても審判はタイムを宣言することはできなくボールインプレイのままプレイは続行される)

インフィールドフライ宣告の条件:
・無死または1死で走者1-2塁のとき。
・無死または1死で走者満塁のとき。

インフィールドフライ宣告されない場合:
・2死の場合。
・無死または1死で走者1塁のみ。
・無死または1死で走者2塁のみ。
・無死または1死で走者3塁のみ。
・無死または1死で走者1-3塁のとき。
・無死または1死で走者2-3塁のとき。

今回の延長の場面は無死満塁での飛球なので条件を満たしている。打者はアウトとなりフォースは解かれる。しかし二塁手が落球したので三塁走者はリタッチの義務はなくなるのでハーフウェイからそのまま本塁への進塁は可能。フォースは解かれているので捕手はタッチしなければアウトにできない。

「フォースが解かれる」ことを理解していない選手がたまにいて、タッチせずにプレーを続けて進塁を許してしまうシーンがプロ野球でもたまに見かける。

似たようなルールで「振り逃げ」がある。
振り逃げができる条件:
・走者2塁のみ。(フォースでない場合)
・走者3塁のみ。(フォースでない場合)
・走者2-3塁。(フォースでない場合)
・2死で走者1塁。
・2死で走者1-2塁。
・2死で走者2-3塁。
・2死で走者満塁のとき。

振り逃げができない条件:
・無死または1死で走者1塁。
・無死または1死で走者1-2塁。
・無死または1死で走者1-3塁。
・無死または1死で走者満塁。

振り逃げができる状態でも走塁を放棄したり、捕手が打者にボールタッチしたり、本塁ベースを踏んでフォースアウトにしたりするシーンがよくあるがそのようなさりげないプレイを見るのも野球のおもしろみの一つと言えよう。

また、「振り逃げ」なのでバットを振らなければ「振り逃げ」ができないと思われがちだが、バットを振らなくても捕手が投球を完全捕球できなかった場合も「振り逃げ」できる状態になる。

このことを「振り逃げ」ではなく「食い逃げ」というらしい。ちなみにルール上に「振り逃げ」や「食い逃げ」という名称はない。

「第3ストライクにあたる投球を捕手が正規の捕球を果たせなかった場合には打者は一塁への進塁を試みることができる」という。

 






 

愛知大会188校が出場

今日開幕!第101回高校野球愛知大会188校が激突!

我が八王子中出身から6名が出場。うちレギュラーはGブロックの桜台高校3年投手:館石啓太の1名。

Aブロック 松蔭高校3年 中山希一(控え)
Aブロック 山田高校2年 後藤俊(控え)
Bブロック 至学館高校3年 増田雄仁(控え)
Cブロック 東海高校1年 中村慶一郞(控え)Dブロック 市工芸3年 新谷貴彦(控え) この一球は、絶対無二の一球なり!!!






 

中京健児の誇りなれ

こんな試合あったんやね~

1961年(昭和36年)夏の甲子園準々決勝:中京商vs.浪商

中京商は頼みの山中も打ち込まれ14失点。最後まで流れをつかめず無得点で終わり惨敗。
主将の江藤は試合中に審判に呼ばれ「中京商らしい試合をしなさい」と言われたんだとか。。。名門中の名門は負け方すらも問われた時代だった。

この年の中京商は練習試合を含めなんと68勝2敗。負けたのはこの試合と春の甲子園の2敗だけ。

1961年夏の甲子園の優勝校は浪商。浪商のエース:尾崎行雄は後にプロ入り。

それから5年後の1066年(昭和41年)中京商は甲子園春夏連覇という偉業を成した。長い甲子園の歴史の中で春夏連覇をした学校は7校のみ。「春優勝すると夏は優勝できない」というジンクスもあるようだ。

ここ八事山、天下の中京
中京健児の誇りなれ!






 

瀧正男氏野球殿堂入り!

中京商業:瀧正男氏(捕手)が野球殿堂入り!!!

瀧正男=愛知県一宮生出身。捕手として昭和12年夏、昭和13年春の甲子園で優勝。
戦後は昭和29年夏、昭和31年春の甲子園で監督として中京商業を優勝へ導いた。

その後、中京大でも監督を勤め、中京大中京高校前監督の大藤敏行氏、中日ドラゴンズ捕手:木俣達彦ら多くの人材を育てた。

2012年4月2日心不全のため90歳で死去。瀧氏の教え子達は「先生の教えが原点だ」と口を揃えて言う。

さぁ!明日のために!
情熱フルスイング!






 

侍JAPAN U-18

侍JAPAN U-18 ベースボールカップ #31 大藤敏行 コーチ

大藤先生!元気ですか~
元気があれば!何でもできる!

監督時代はお世話になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。
(また勝手な画像の転用お許しください)

明日のために、
情熱フルスイング!
——————————————————————————————————————–
大藤敏行:愛知県常滑市出身。中京高校2年の時に甲子園に三塁手として出場。2009年夏の甲子園では中京大中京高校監督として優勝を果たす。その時の投手は現在広島カープの堂林翔太。
「野球はピッチャー」という考えはなく「投手は投げる係、打者は打つ係、内外野手は受ける係。全ての選手は同等の立場で上・下・大・小はない」という教え。

1942年のプレイボール

 こりゃ正座して見なかんな!

「1942年のプレイボール」
http://www.nhk.or.jp/dodra/1942/index.html
8/12(土)NHK総合 PM7:30~PM8:45

野口明(長男)、野口二郎(次男)、野口昇(三男)、野口渉(わたる:四男)の4人兄弟。4人とも名古屋市出身、中京商業卒業後プロ野球選手という同じ道をたどる。

長男:明は昭和6年、7年、8年の夏の甲子園中京商業3連覇の時の3連覇目の正捕手。伝説にもなっている明石中との準決勝では延長25回の死闘は有名な話し。この試合も野口明がマスクをかぶっている。
プロ入り後は阪急など複数の球団を渡り歩き最後は中日ドラゴンズに所属。2年間監督も就任した。

次男:二郎は元祖二刀流。昭和12年夏の甲子園、翌13年春の甲子園に投手として優勝に貢献。昭和12年夏の甲子園では決勝で投げ合った熊本工業の投手は打撃の神様:川上哲治だった。
阪急時代には2桁勝利100安打を2回達成している。1942年は40勝17敗。そのうちの19が完封勝利。

昭和12年夏甲子園優勝を飾った中京商業
夏甲子園3連覇を達成してからアンダーソックスに3本ラインが入るようになった。

1942年大洋時代の野口二郎


 





 

がんばれ!ベアーズ

「がんばれ!ベアーズ」なつかし~中古DVDでGet!
タバコをくわえながらノック、グランド内をバイクで暴走、チームメイト同士でケンカ、相手選手とケンカ、監督とケンカ、審判にいちゃモン。。。*アストロドームでの前座試合、遊撃手:タナーがドームの天上を見上げ、あまりにもの高さに圧倒されひっくり返るシーンなどなど。。。


*アストロドーム:1965年世界で最初のドーム球場として建設された。グランドも人工芝でこれも世界初。収容人数:約4万2千人。

壁から天上にいたるまで鉄骨で組み上げるといういかにもアメリカらしい造り。当時は屋根付きの野球場など誰も想像できず、世界七不思議をもじって「世界8番目の不思議」などと言われ一世を風靡した。
未来の象徴であったアストロドームもついに老朽化が進み1999年のシーズンを最後にMLBの使用が終了となり野球の歴史に幕を閉じた。

その後キリストの礼拝、避難施設などさまざまな用途で使用されたが2008年で閉鎖。2014   年には歴史登録財となった。