やっとできました。西区での更新は2度でまくうね。

IC入りなので若干だけど厚くなってます。
あと、本籍が載っていません。

裏には。。。
脳、心臓が止まってもそれ以外の臓器はどこかで生き続ける。。。
やっとできました。西区での更新は2度でまくうね。

IC入りなので若干だけど厚くなってます。
あと、本籍が載っていません。

裏には。。。
脳、心臓が止まってもそれ以外の臓器はどこかで生き続ける。。。

やっとmanacaが使えるようになりました〜
早くSuicaと統合しろ!
で、manacaなくなれ!
デポジット返せ!
バスに乗ってたら大事故に遭遇!
皆さん気をつけましょう!!!

場所は金城のユニクロの真ん前です。

ラミネーターってスゲー!!!

何でもラミネートしたくなります。ツヤが出ますねぇ。
これはすばらいぃぃぃ!!!

入口のドアを格子風にしてみました。
これも自作です。工具なしで簡単に取り外し可能です!

外から見るとこんな感じ

エンゼルは変わるぞ!!!
長年愛用してきたRD-Z1が5年目にして遂にぶっ壊れました。
東芝へ有償修理へ…

ところが!デジタル基盤が手に入らないとのことで、デジタル基盤代の¥16,000を支払ってくれれば同類機種のRD-X10と交換します。ということになりました。

RD-X10を調べると、ブルーレイ、2TB、W録、まともに買うと20万以上する、、、これが¥16,000で手に入ればお得感はある気がしたので何のためらいもなく交換してもらいました。

しかしRD-Z1は戻ってこない。。。バックアップとっといてよかった〜
それとRD-X10には5年補償は付けられないのは悲しい。。。
5年も経つと忘れてしまいますね。
今回は平針じゃなくて西区でやりました。
平成19年からICチップ入りになり、ムカツクことに手数料が450円増えてます。8桁の暗証番号の記入などメンドクサイことも増えた。

平針はその日にもらえますが、西区はもう一度行かないかんです。
ICチップ入り免許証は当初、2004年(H.16年)に導入される予定だったが、予算の関係で2007年(H.19年)から導入となったらしい。

いよいよmanacaがはじまりますね。
さっそく予約してきました。

ちゃんと切ってわたせや!
店員がバイトじゃこの程度の仕事しかできんわな。
待合室が超ダサかったので自作しました。
まあまあ雰囲気が変わったので大成功です。

かなり広くなりました。製作期間約2ヶ月。費用はだいたい1万円ちょっとぐらい。